tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    #10:UL好きバックパッカー!のんびり風子が愛用する「バーナー(徒歩・登山キャンプ用)」の遍歴を紐解く【愛用ギア遍歴】

    ハピキャン編集部

    これまで愛用してきたキャンプギアの変遷を、ゲストにインタビューする「こだわりキャンパーの愛用ギア遍歴」企画の第10弾。今回は、オートキャンプ、徒歩キャンプ、ロングトレイルまでをもこなすハピキャンライターのんびり風子さんの「バーナー(徒歩・登山キャンプ用)」遍歴をご紹介します。これまでどんなバーナーを使ってきたのか教えていただきましょう!
    (聞き手:ハピキャン編集部・川窪)

    ※本記事には、プロモーションが含まれています。

    軽量コンパクトなギアが好き!ロングトレイルをもこなすパワフルキャンパー

    画像: 軽量コンパクトなギアが好き!ロングトレイルをもこなすパワフルキャンパー

    愛用ギア遍歴シリーズ第10回目のゲストは、ハピキャンライターののんびり風子さんです!

    のんびり風子さんは、茅ヶ崎生まれ愛知県在住の旅好きライター。2023年にはスペインサンティアゴ巡礼路850kmを踏破するなど、アウトドア経験が豊富です!

    徒歩キャンプからロングトレイル(ロングディスタンスハイク)まで楽しまれているのんびり風子さんは、バックパックで持ち歩きやすい軽量ギアが好み。また、小さい手にフィットするサイズ感も重視されているようです。

    今回は徒歩・登山キャンプ用の軽量タイプのバーナーを紹介していただきます!

    ▼のんびり風子さんには、薪割り道具もご紹介いただきました。

    ▼焚き火マイスターの猪野さんやハピキャン編集部員・ライターの遍歴はこちらから!

    #02:ハピキャン編集部チエちゃんが愛用する「チェア」の遍歴を紐解く【愛用ギア遍歴】 - ハピキャン|キャンプ・アウトドア情報メディア#03:ハピキャンライター舟津カナさんが愛用する「ランタン」の遍歴【愛用ギア遍歴】 - ハピキャン|キャンプ・アウトドア情報メディア

    のんびり風子さんの経歴・愛用ギア遍歴

    画像: のんびり風子さんの経歴・愛用ギア遍歴

    【初代バーナー:ジェットボイルフラッシュ(ジェットボイル)】

    画像: 【初代バーナー:ジェットボイルフラッシュ(ジェットボイル)】

    画像1: 筆者撮影

    筆者撮影

    商品特徴

    500mLの水が約100秒で沸くという熱効率の高さが第一の特徴。すべてのパーツをクッカー本体の中に収納してひとまとめにして持ち運びができるのもメリットです。

    『ジェットボイルフラッシュ(ジェットボイル)』を使い始めたきっかけを教えて!

    画像2: 筆者撮影

    筆者撮影

    [ 画像が省略されました ]

    本格的にキャンプを始める前にアウトドアショップで見つけて一目惚れ。オールインワンで持ち運びに便利なのがよくて、最初はチェアリングやドライブなどで使うことが多かったです。

    [ 画像が省略されました ]

    一目惚れですか……!たしかにデザインがカッコいいですね!

    『ジェットボイルフラッシュ(ジェットボイル)』を使ってみてわかったこと、訪れた変化はある?

    画像3: 筆者撮影

    筆者撮影

    [ 画像が省略されました ]

    バーナーとクッカーがセットになっていてガス缶も入れられるので、忘れ物が減りました(笑)。

    また、お湯がすぐに沸くのでコーヒーやスープがすぐに飲めてストレスフリー!休憩や宿泊で時間に余裕がないときに大活躍です。

    [ 画像が省略されました ]

    なるほど!
    忘れ物防止に役立つ上に、火力も強いのは頼りになりますね。

    『ジェットボイルフラッシュ(ジェットボイル)』のお気に入りポイントBEST3を教えて!

    [ 画像が省略されました ]

    1位:500mLの水が短時間で沸く
    2位:オールインワンで持ち運びが便利
    3位:ゴトクがついているのでさまざまな料理ができる

    です!

    [ 画像が省略されました ]

    一目惚れして初めて購入したバーナーは、性能もバッチリだったんですね!
    スピーディーにお湯が沸かせるのは魅力的。

    【2代目バーナー:ポケットストーブ(Esbit)】

    画像: 【2代目バーナー:ポケットストーブ(Esbit)】

    画像4: 筆者撮影

    筆者撮影

    商品特徴

    その名の通りポケットに入るサイズで扱いやすいコンパクトな箱型で、固形燃料を使って湯沸かしや簡単な調理が可能。フタ部分はゴトクになり、開け方によって高さが変えられ、メスティンなども安定して置くことができます。

    『ポケットストーブ(Esbit)』を使い始めたきっかけを教えて!

    画像5: 筆者撮影

    筆者撮影

    [ 画像が省略されました ]

    木曽駒ヶ岳でテント泊登山をすることになったのですが、とにかく荷物を減らそうと考えました。

    ポケットストーブならその名の通りポケットに入るほどコンパクトで軽いので、ザック内のスペースを気にせず持ち運ぶことができました。

    [ 画像が省略されました ]

    これは有名ですね!
    手軽に使えるので、愛用している人も多い気がします。

    『ポケットストーブ(Esbit)』を使ってみてわかったこと、訪れた変化はある?

    画像6: 筆者撮影

    筆者撮影

    [ 画像が省略されました ]

    ガス缶は気温が低いとなかなか火がつかずに困ることがあります。しかし、コンパクトストーブは固形燃料を使うので確実に火がつくので安心感があります。

    ガスバーナーと違って音も静かなので、早朝にごはんの準備をするときに周囲にあまり気を遣わずにすむのもいいですね。

    また、価格も安いので追加で購入して防災バッグの中にも入れました。

    [ 画像が省略されました ]

    防災バッグの中に入れておくのは、ナイスアイディア!
    私も採用したいです。

    それに、ガスと違って気温に左右されないのも便利なポイントですね。

    『ポケットストーブ(Esbit)』のお気に入りポイントBEST3を教えて!

    画像7: 筆者撮影

    筆者撮影

    [ 画像が省略されました ]

    1位:軽量かつポケットに収まるサイズ
    2位:固形燃料がポケットストーブの中に収納できる
    3位:寒くてもすぐに火をつけられる

    です!

    [ 画像が省略されました ]

    やはりコンパクトな点が1位ですね!
    ガスが使えないときの予備としても便利そうだなと思いました♪

    【3代目バーナー:3000T (BRS)】

    画像: 【3代目バーナー:3000T (BRS)】

    画像8: 筆者撮影

    筆者撮影

    商品特徴

    世界最軽量といわれるチタン製のバーナー。バーナーヘッドの重さはわずか26g。折りたたむと手の中にすっぽりと収まるほどのサイズでUL系キャンパー、ハイカーから注目されています。

    ※日本国内で正規販売できるPSLPGマークはついていないので自己責任において使用してください。

    『3000T (BRS)』を使い始めたきっかけを教えて!

    [ 画像が省略されました ]

    徒歩キャンプやロングトレイルをするようになり、持ち物の重量管理はかなりシビアになりました。

    情報を集めるうちに、超軽量なバーナーがあるということで興味が湧いて購入しました。

    [ 画像が省略されました ]

    軽量を求めてチタン製にたどり着いたんですね!

    『3000T (BRS)』を使ってみてわかったこと、訪れた変化はある?

    画像9: 筆者撮影

    筆者撮影

    [ 画像が省略されました ]

    何よりも軽量・コンパクトなことに驚きました。炎がまっすぐ上がるため底が広めのクッカーやフライパンなどは熱の回り方に注意が必要ですが、火力は十分で満足しています。

    徒歩キャンプで焚き火道具がザック内の重量を占めるときは、バーナーを3000Tにして重さのバランスをとっています。

    [ 画像が省略されました ]

    軽量・コンパクトなのに火力は十分とはスゴイ!

    『3000T (BRS)』のお気に入りポイントBEST3を教えて!

    画像10: 筆者撮影

    筆者撮影

    [ 画像が省略されました ]

    1位:サイズが小さくクッカーの中に収めやすい
    2位:わずか26gなので予備のバーナーとして持っていっても苦にならない
    3位:価格が安い

    です!

    [ 画像が省略されました ]

    重量が26gとは……!
    ここまで軽いバーナーが存在するなんて驚きです。

    次に狙っているバーナーは?

    [ 画像が省略されました ]

    「3000T (BRS)」に行きついたのんびり風子さんですが、次に気になっているバーナーはありますか?

    [ 画像が省略されました ]

    SOTOの「Gストーブ ST320」です。

    バーナー火口部の形状がドーム型で鍋底全体に炎があたるので、料理のバリエーションを増やせそう。

    時間にゆとりのあるキャンプ地で手の込んだ料理にも挑戦してみたいと思います!

    今気になっているバーナー:SOTO「Gストーブ ST320」

    収納時には厚さ25mmとコンパクトになるシングルバーナー。ケースのように見える部分は、組み立てると遮熱版になり、風防効果も。燃料はCB缶を使うので手に入れやすいのが特徴です。

    キャンプの幅の広がりとともにバーナーが軽量化したのんびり風子さん。次のギア遍歴もお楽しみに!

    今回はのんびり風子さんの徒歩・登山用バーナーのギア遍歴をご紹介いただきました。ロングトレイルをするようになり、最終的には26gの超軽量バーナーにたどり着いたようです。

    のんびり風子さんには、オートキャンプ用バーナーもご紹介いただく予定です。次回のギア遍歴もお楽しみに♪

    ▼のんびり風子さんの記事を合わせてご覧ください。

    関連リンク(外部リンク)

    ハピキャン 〜タカラモノを探しにいこう〜

    ハピキャン 〜タカラモノを探しにいこう〜

    ハピキャン 〜タカラモノを探しにいこう〜

    ハピキャン(HAPPY CAMPER)は、アウトドア初心者やファミリーキャンパー向けにキャンプに行きたくなるオススメ情報を発信中。キャンプグッズ、キャンプ場、登山、釣り、ドライブだけでなく、料理(レシピ)、DIY、ファッションまで、生活に役立つ情報も提供します。きっとあなたのタカラモノが見つかりますよ!

    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS